最近ではBluetoothで接続するワイヤレスイヤホンは主流になってきました。
各メーカーもこぞってワイヤレスイヤホンを出しています。
ですが、ワイヤレスイヤホンは音質が悪いと避けている方も少なくないのでは?
そういった実情を調べてまとめてみました。
ワイヤレスイヤホンの音質が悪いと言われていた理由
夜にワイヤレスイヤホンが出始めた頃、その時は確かに音質が悪いと言われていました。
その理由はBluetoothで通信する際のコーデックにあります。
音楽プレイヤーとイヤホンをBluetoothでワイヤレス接続する際、通信データ量を削減しています。
そのためのデータ圧縮と、圧縮されたデータの復号に関する取り決めがコーデックです。
ワイヤレスイヤホン登場当初は機器の通信の安定性を重視したためか、データ量の大幅削減のために元音声を劣化させていたので、結果的にワイヤレスイヤホンは音質が悪いと言われてしまったのです。
コーデックも進歩している
ですが、そのコーデック自体も新しいものが登場しています。
初期のコーデックである「SBC」以外にも、以下のようなコーデックがあります。
SBC | Bluetooth機器が標準で使用するコーデック。 |
AAC | 主にApple製品で使用されているコーデック。 SBCに比べ高音質。 |
aptX | 主にAndroidで使用しているコーデック。 SBCに比べ圧縮率が低く高音質。 |
LDAC | ソニーが開発したハイレゾ音源対応コーデック。 音源をダウンコンバートなく処理可能。 |
これに合わせてワイヤレスイヤホンや音楽プレイヤーも各種コーデックに対応しているため、今ではワイヤレスでも高音質で音楽を聴けるようになりました。
これからもドンドン良くなっていく
これからもコーデックやBluetooth規格自体のアップデートにより、より音質を劣化させない方式も登場するでしょう。
また、イヤホンの駆動部(DAC、アンプ、ドライバーなど)も技術の進歩により高音質かつ小型になっていくでしょう。
ワイヤレスイヤホンの音質が悪いと言われていたのは過去の話です。
ケーブルから解放された自由な環境で音楽を楽しみましょう。
コメントを残す