新しいキーボードを買いました!
キーボードと言っても、MIDIキーボードとかシンセサイザーじゃなくて、コンピューター用のやつですが。
今回はそんなわけで、新しく買ったHHKB(Happy Hacking Keyboard)の紹介と使用感のレポです。
何を思ったか無刻印を選んでしまったッ!
2019年12月、HHKBの新型が発表されました。
元々HHKB自体は気になっていたので、この新型発表を機にHHKBデビューしちゃいました。
HHKBは静電容量無接点方式のキーと、独特なキー配置が特徴的な、プログラマー御用達のキーボードというやつです。
もちろん、プログラマーじゃなくても使い心地の良いキーボードでもあります。
HHKBには以下のラインナップがあります。
ラインナップ | 接続方法 | カラー | キーボード仕様 |
Classic | USB-C | 白/墨 | US配列 / US配列無刻印 |
Hybrid | USB-C & Bluetooth | 白/墨 | 日本語配列 / US配列 / US配列無刻印 |
Hybrid TypeーS | USB-C & Bluetooth | 白/墨 | 静音キー仕様 日本語配列 / US配列 / US配列無刻印 |
無刻印(キーボードになにも印刷されていない)のモデルがある時点で、シロートお断りなアトモスフィアが漂っていますね。
ちなみに最も安い「Classic」モデルでも2万5千円(税込)からと、いわゆる高級キーボードです。
キーボードなんて文字入力さえできれば良いって人からすると、信じられないお値段だと思います。
そして今回私が選んだモデルは「HybridーS / 墨 / US配列無刻印」モデル!
まずUS配列なので普段使っているキーボードとは若干キー配置が違います。
それと無刻印なので、当然キートップに何も印字がありません。
こいつをカートに放り込んだ時の私は一体何を考えてたのかと、正気を疑いたくなります。
打鍵感はコトコトしてて気持ちがいい
HHKBの製品ページには、以下のような意味深な文があります。
参考 Happy Hacking Keyboard | PFUhttps://happyhackingkb.comアメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。
東京大学 名誉教授 和田英一
馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
小学生でも言い放った直後に赤面しそうな、なんだかすごくカッコつけた文章をページの頭に乗っけていると言うことで、きっとすごいキーボードなんだなってことがわかります。
そして実際に触ってみると、確かにすごいキーボードだってことを実感できます。
まず打鍵感がいい!
ずっと何かのキーを押していたくなる感触です。
キーを押した時も、押したキーが戻ってくる時も、普及品のキーボードとは一線を画しているのが明らかです。
特にノートPCのペラッペラなキーボードを使っている人なら顕著にわかります。
次に打鍵音。
今回はType-Sモデルを選びましたが、想像以上に静かです。
YouTubeにはHHKBの音を聞く動画がありますが、私はあんなに速くタイピングできないので、ここまで激しい音はしません。
本当に静かなカフェとか図書館とかで作業していても気にならない程度です。
むしろMacBook Proのキーボードの方が高音が目立つせいで大きく位聞こえるほどです。
長時間キーボード作業していても、キータイプ音に邪魔される事はなさそう。
私のHHKBの評価は総じて良好。
唯一のマイナス点は価格が高いことぐらい。
これにはHHKBのファンが多いのもうなずけるといったところ。
プログラマーやライターなどのキーボードに触れる時間が多い人にとって、HHKBはすごくオススメです。
ぜひとも触ってみて欲しいですね。
無刻印でもなんとかなりそう
今回はチョーシに乗って無刻印のHHKBを買ってしまう暴挙に出てしまいましたが、こっちはなんとかなりそうと言ったところ。
この文章も無刻印のHHKBで打っていますが、まだまだ打鍵は覚束ずに遅いものの、意外と打てるようにはなってきています。
人間の慣れる能力ってすごいですね。
これまではキーボードのホームポジションなどを気にせず、キーボードをガン見しながら打鍵していましたが、無刻印であれば必然的にキー配列を頭に叩き込んでの正しい指遣いでのブラインドタッチを強いられます。
頼れるものがない環境こそが、人間を最も成長させるのです。
今はまだまだなめくじレベルのタイピング速度ですが、これもそのうち改善されていくのでしょう。