本ブログでは以前の記事でiPad Proをメインマシンとした音楽制作が難しいということを取り上げた記事を書きました。
これは私がiPad Proでの音楽制作に失敗した記録でもあります。

ですがiPadはメインマシンになれなかったとはいえ、押し入れに眠っているわけではありません。
今でもバッチリしっかり制作シーンで使っています。
むしろ、iPad Proをサブマシンとして利用してからというもの、ますますiPad Proが活躍しているのではないかと感じてすらいます。
コンテンツ
私的iPad Pro利用シーン
私は現在、Mac上でAbleton LiveとApple Logic Proの2つのDAWを利用して音楽制作しています。
そして、その上でiPad Proを以下のように使っています。
DAWのコントローラーとして使う
iPad ProはMac/PCのDAWと連携するコントローラーとして扱えます。
iPad Proをコントローラーにするには専用のアプリを利用します。
LiveならTouchAble、Logic ProならLogic Remoteというアプリがあります。

Mac/PCとiPad Proを連携するにはMac/PC側でDAWを、iPad Pro側でコントローラーアプリを起動し、MacとiPadをUSBケーブルやWi-Fiで接続すればiPad ProからDAWコントロールできるようになります。
コントローラアプリはハードウェアコントローラーと違い、各コントロールをキーボードやシーケンサー、ミキサーなどの画面モードに適したレイアウトにになるのがメリットですね。
画期的な楽器的に扱う
iPad Pro対応の楽器アプリには実際の楽器やソフトウェア音源にはない魅力を持ったものや、DAWで実現するよりも効率的な作業ができるアプリがあります。
そういった部分はiPad Proに任せてしまったほうがいいです。
私もNovationのBlocs WaveとGrooveboxを利用して制作することもしばしばです。


サブのDAWマシンとして利用する
iPad ProでもDAWアプリが利用できますが、その性能はMac/PCのそれとは見劣りするところがあります。
ですが、DAWとしては必要十分の性能であることには変わりありません。
iOS版のGarageBandにしても、Mac用のものに迫るスペックを秘めていますし、リアルタイムパフォーマンスなどの一部機能はむしろ優れてさえいます。
そこでiPad Proの持ち運びやすさを生かしてレコーディングブースや野外などの作業場以外のシーンで使うDAWとして使っていけます。
そういったことはノート型のMac/PCでもできそうなところですが、そういった機材は可動部品が多いために壊れやすかったり、電源につないでいないと十分な性能が発揮されないこともあるので、実のところポータビリティーはiPad Proの方が上だったりします。
ですが、iPad Proには使えるオーディオインターフェースがないからレコーディングができないと思うかもしれませんが、実はiPad Proでも利用できるオーディオインターフェイスはあるんです。
iOS機器に対応していることが明示されているオーディオインターフェースや、USBクラス・コンプライアント対応のオーディオインターフェイスがあれば、iPad Proでもオーディオインターフェースを用いた高音質なレコーディングが可能です。
サブディスプレイとして利用する
夢と希望とディスプレイはいくつもあったり大きいほうが絶対にいいですが、仕事場のスペースの都合だったり、予算の関係でディスプレイを大きくしたり増やしたりするのは難しいこともあります。
ここでiPad Proがあれば、アプリを利用することでサブディスプレイに変身します。
iPad Proをサブディスプレイとした時の画面サイズはちゃんとしたディスプレイと比べると少々難ありなところもありますが、いくつもプラグインを立ち上げたりミックス作業をする時など、ちょっとディスプレイ領域を広げたくなったときには役立ちます。
まとめ
こうしてまとめてみると、音楽制作にiPad Proを利用するのは難しいと言っておきながらも結構便利に使っているということがわかります。
ただ、どれにしても絶対なくてはならないというものでなかったり、代替案があったりするなど、決してiPad Proでなければならないということもないというのも事実です。
自分にとってiPad Proは必要か不要か、本記事がそんな悩みの解決する手助けや判断材料になれば幸いです。
コメントを残す