当たり前ですが、楽器を演奏すると音が出ます。
うさぎ小屋と揶揄されるほど狭い家に住まざるをえない日本において、楽器から音が出るのは致命的なこと。
一度楽器を弾けば、家族や近隣住民から苦情が飛んでくることでしょう。
そうならないように楽器を演奏するには家族や隣近所に騒音が届かないほどの大きな家に住むか、自宅に大掛かりな防音設備を備えねばなりませんが、そんなことホイホイできるものじゃないです。
こんなんじゃ満足に楽器練習できませんね。
そんな人達のための福音が音の出ない/音が小さい、静音性が高い楽器です。
本記事では静音性が高い楽器を幾つか紹介してみます。
コンテンツ
音が小さい楽器
まずは音が小さい楽器から。
楽器から出る音が小さくなれば、その分騒音は減ります。
これから紹介する楽器の音の大きさはテレビをつけている時の音よりは小さいぐらいです。虫の居所が悪くなければ、まあまあ許せるレベルでしょう。
これらの楽器は演奏性を損なわないよう、かつ大きな音を出す機構を取り除いて音を小さくしているものがほとんどです。
サイレントギター
サイレントギターは音が小さいアコースティックギターです。
アコースティックギターの共鳴胴を廃しているので、演奏しても弦が振動する音しか出ません。
見た目は弦が張ってあるギターらしき何かですが、本体のヘッドホン端子からギターの音を聞けます。
サイレントギターの他にもヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどの弦楽器にも静音性の高いモデルがあります。
エレキギター
エレキギターと言うと轟音が響くイメージが有りますが、あの轟音はエレキギターを繋いだアンプから出ているものです。
実は何も繋いでいないエレキギターの音自体はサイレントギターと同じく小さいんです*1。
エレキギターを繋ぐアンプにはヘッドホンから音を出せるものもあります。
そういったアンプを用いれば、近所迷惑にならずにエレキギターの轟音を楽しむことができます。
こちらの記事も参照ください。エレキギターの音を出さないようにする方法について詳しく書いています。

ミュートをつけた管楽器
管楽器というとオーケストラの中でも目立つほどの音が出ますが、これにミュート*2をつけると途端に音が小さくなります。
ただ、ミュートの中には音色変化を目的としたものもあるの注意!
「sssssshhhhhh Mute(シーミュート)」といったミュートがプロにも使われているのでオススメです。
サックスの場合は楽器の構造上、楽器のあらゆる所から音が出てくるので、トランペットみたいに朝顔を塞いでも大きい音が出ます。
なので「e-SAX」のようなサックス全部を覆うようなミュートが必要です。
電子ドラム
ドラムもまた大きい音が出る楽器ですが、電子ドラムなら小さな音で演奏できます。
ですが、ドラムを演奏する際の振動までは抑えられないので、振動対策するか建物の1階に住むかしないといけません。
ミニサイズの楽器
ミニサイズの楽器は音を出す仕組みもまた小さくなるので、比較的音が小さい楽器になります。
また、ミニサイズ楽器は安価なものも多いので、気軽に始めてみる楽器としてはちょうどいいでしょう。

音が出ない楽器
次から紹介するのは音が出ない楽器です。
電子ピアノ
音の出ない楽器と聞いてぱっとイメージするのは電子ピアノでしょう。
通常は音が出ますが、ヘッドフォンを取り付ければ静かになります。
電子ピアノには家電量販店で売られている比較的安価なものから、100万円超えの高級品まで様々です。
シンセサイザー
電子ピアノと同じく鍵盤楽器ですが、ピアノ以外にも様々な音が出ます。
シンセサイザーもピンからキリまで様々です。
また、ボタン一つで音を選べるものから、いっぱいつまみやらケーブルがついていてよくわからないものまで色々あります。
本ブログでも色々シンセサイザーを取り上げているので、一部ご紹介します。
(結構マニアックなのが多いですが・・・)



iPhone/iPad
iPhone/iPadは立派な楽器です。
iPhone/iPadなどのiOSデバイスには様々な楽器アプリが提供されています。
既存の楽器を再現したものから、全く新しい概念の楽器まで数えきれないほどの楽器アプリがありますので、自分にあった楽器アプリを探すのも一興です。
静かに練習して誰にも気づかれずに実力をつけよう
日本の住宅事情は音楽をするのには向いていないかもしれません。
ですが、今回紹介した静音性が高い楽器を使えば周囲に迷惑をかけずに練習可能でしょう。
こういった楽器で練習を積み重ね、誰も知らない間にメキメキと実力をつけ、いきなり人前でプロ並みの演奏をするってのもカッコイイと思います。
そのためにも、静音性が高いを一つ手に入れてもいいでしょう!