音楽制作をしていると、様々な音声ファイルのフォーマットに触れることになります。
世の音声ファイルのフォーマットにはそれぞれに特色があるので、それらを把握したうえで適したフォーマットを使いこなさねばなりません。
例えば、DAWで取り込める形式に変換する際や、制作した後に配信用ファイルを作る際には、適したフォーマットに変換する必要があります。
Windowsを使っているなら、この手のソフトはすぐにでも見つけられるのですが、Macだとそうも行かないものです。
最近ではMac用のソフトも充実してきてはいますが、Windowsのものと比べてソフトの絶対数も情報も少ないのが現状です。
そんな音声ファイル変換に悩めるMac使いにはXLD(X Lossless Decoder)がオススメです。
X Lossless Decoder: Lossless audio decoder for Mac OS X
音声ファイルの一括変換
今のメインの使い方です。
私は音楽制作においてElektron OctaTrackというハードウェアのサンプラーを多用します。

このOctaTrack、なんと32bitのAIFF/WAVを読み込むことができません。
最近では有償/無償にかかわらず、より高音質の32bitのAIFF/WAVでサンプル素材を配信していることもままあります。
そのため、OctaTrackが読み込める形式に変換する必要があるのですが、サンプル素材ってかなりのファイル数を有しているのが普通なので、1個1個変換していてはキリがありません。
こういったときにXLDの一括変換が重宝します。
音声ファイルの一括変換の方法ですが、変換したい音声ファイルが入っているフォルダをそのまま起動中のXLDのアイコンにドラッグアンドドロップすれば、その中の音声ファイルだけをすべて設定したとおりに変換してくれます。
もちろん、フォルダ構造はそのまま維持することも可能です。
MP3エクスポート機能がないDAWのお供に
XLDはMP3への変換もサポートしています。
これは制作した音源を配信するために使っています。
とは言え、最近のDAWには完成した音源をMP3形式でエクスポートする機能が備わっているものです。
ですが、Ableton LiveにはそんなMP3エクスポート機能がありませんでした。
すごく使い勝手の良いLiveですが、こういう部分に抜けがあるのが困ったところです。
そんなLiveの欠点をXLDで補っていました。
MP3以外のフォーマットへの変換
XLDはMP3以外のフォーマットにも対応しています。
至れり尽くせりです。
MP3以外のフォーマットが必要な場面って普通ではそうそう出くわさないでしょう。
ですが、極稀にMP3以外が必要とされるケースも有ります。XLDはそういう時にも対処可能です。
私の知っているとことでは、最近発売されたRPGツクールMVの音楽素材のフォーマットがMP3ではなくOggとAACというところですね。
昔はMP3も使えたように記憶しているのですが。
もちろん、XLDはOggやAACへの変換にも対応しています。
ミュージシャンは知らないことばっか
さて、今回の記事ではPCに詳しい人なら当たり前のように知っている、音声ファイルのことについて触れました。
ちなみにこういうこと、意外とミュージシャンは知らないものです。
知人にもスタジオワークが主だったために、自分の仕事の成果がどのように録音されて利用されているのかを知らなかった方がいましたね。
ミュージシャンは音楽のことだけを知っていればいいわけではありません。
音楽制作をする上でも、知るべきことを知っておかなければ、満足に制作ツールを扱えないなんてこともしばしばあります。
音楽制作において、または成果物をやり取りする際において、知っておけば今よりももっと便利になるツールはたくさんあることでしょう。
そういったところにも目を光らせ、音楽活動をより良いものにしていけたらいいですね。